コミュニケーションという言葉はよく使われます。
伝達
連絡
意思疎通
など
意味づけは、ひとそれぞれ違ったりします。
伝達という言葉ひとつをとっても、言っただけでも伝達という意味だと思う人もいれば、伝えたのか、また伝わったのかという認識の違いもあります。
コミュニケーションスキルという言葉もある通り、スキルも必要ですが、その前に必須なのは、信用できているか、信頼出来ているかと言うことだと思います。
言い方をスキルとして学んでも、一つのことを伝えるときに、どのような思いで伝えているかが言い方に現れます。
何かを教えるときに
相手を思いやり、より良くなるために考えて伝えているのか。
自分は正しいことを知っているということを伝えているのか。
自分を守るために伝えているのか。
コミュニケーションの能力とは、自分も相手も思いやることができる能力を言うと思います。
コミュニケーションの能力とは、言葉数や言い回しやすらすら言えるなどやり方ではなく、思いやって伝えているかという在り方だと思います。いや確信しています。
どれだけ正しいことを言っていても、責められていると感じれば、聴く耳をもてないし、伝える側が自分は正しいことを伝えていると相手ではなく、自分を見て伝えていると心は通わず、そうなると当然、信用も信頼もできないため、耳に入ってこなくなります。
相手を思いやり、相手のためになる伝え方をすること。
自分が相談したくて、誰かの時間(命)をいただくのであれば、「自分を思いやるために信頼しているあなたの大切な時間(命)をいただけますか?」と自分のために時間を分けてくれる人に言葉かけをすることも思いやりだと思います。
正しいことを伝えているから聞くのではなく
信頼できると思うから聴くのだと思います。
そこには、自分のことを思ってくれている、自分のためになると思わない限り聴く耳は持てないと思います。
思いやるためには、自分の心の状態が良くないとできません。
だからこそ自分の心の取扱いを講座や研修やセミナーや講演で伝えさせていただいています。
コミュニケーションはやり方の前にあり方です。
心の仕組みを知って、自分を豊かに取り扱うことができればコミュニケーションはとても良いものだと感じることができます。